社員の本音を聞いてみました。


仕事紹介
現在、地下鉄の信号保安装置更新の仕事を担当しています。地下作業は環境が良いとは言えませんが、皆(自社や協力会社)で力を合わせて日々仕事に取り組んでいます。
ある一日(日勤)
08 : 30 09 : 30 12 : 00 13 : 00 16 : 00 17 : 00 |
点呼 事務所内作業 (CADによる配線図面作成) 昼食 現場作業へ出発 (現地調査) 作業終了 終了点呼・解散 |
23 : 00 05 : 30 |
仮眠室にて仮眠を取る 集合 現場作業へ出発 (信号ケーブル布設) 夜間作業終了、後かたづけ 初電確認後帰社 |
08:30 09:30 12:00 13:00 16:00 17:00 23:00 05:30 |
点呼 事務所内作業 (CADによる配線図面作成) 昼食 現場作業へ出発 (現地調査) 作業終了 終了点呼・解散 仮眠室にて仮眠を取る 集合 現場作業へ出発 (信号ケーブル布設) 夜間作業終了、後かたづけ 初電確認後帰社 |
会社の雰囲気
個性的な人が多くて面白い。
一番思い出に残っている仕事
自分で初めて設計した「接続箱」が実際に現場で使われていることが一番の思い出です。
鉄信で感じる「やりがい」
研修制度が充実していて、会社が技能向上や資格習得をバックアップしてくれますので、若くても努力次第で大きな仕事を任され、やりがいを感じます。技術者のプライドをくすぐられて、向上心が湧いてくる、そんな感じです。
就職活動中の学生へメッセージ
自分が本当にやりたいと思える仕事を見つけるということはとても難しいことだと思います。
あせらずに、他の誰でもないあなたの答えを頑張って見つけてください。


仕事紹介
踏切撤廃のための立体交差化や新しい都市高速鉄道に対する信号設備の設計や施工を行っています。また、現業設備の保守点検なども随時行っています。
ある一日(夜勤)
22 : 00 22 : 30 23 : 00 23 : 30 00 : 30 |
出社 夜間作業の準備 現場へ出発 現場着 作業前点呼・作業開始 (新しい高速鉄道の信号ケーブル布設) |
05 : 15 05 : 45 06 : 00 |
初電車運行確認・作業終了 営業所帰社・終了点呼 退社 |
22:00 22:30 23:00 23:30 00:30 05:15 05:45 06:00 |
出社 夜間作業の準備 現場へ出発 現場着 作業前点呼・作業開始 (新しい高速鉄道の 信号ケーブル布設) 初電車運行確認・作業終了 営業所帰社・終了点呼 退社 |
会社の雰囲気
若い人が主体で活気ある職場。
一番思い出に残っている仕事
初めて責任者として現場を任された際、分からないことだらけでいろいろ失敗を経験しましたが、温かく先輩方がフォローしてくださり無事に終えられたことがとても印象に残っています。その時失敗した経験が、今の自分へと成長させてくれたのだと思います。圧倒的に現場での仕事が多く、フットワークの軽い方が向いていると思います。
鉄信で感じる「やりがい」
自分で一から設計した工事が完遂し無事切替を終えて何事もなく初電車を通したときは、とても感動しました。自分の力が電車の安全という重要な要素を担っていて、社会に貢献していることを実感できます。この仕事を通じて感じる大きなやりがいです。
就職活動中の学生へメッセージ
私たちは社員や協力会社とともに協力し合いながら仕事を進めていきます。圧倒的に屋外での仕事が多く、トラブルを防止するために、日々のコミュニケーションは欠かせません。現場主義の会社なので、フットワークも軽い方がいいですね。


仕事紹介
信号機の取付、列車を安全に運行させるための設備の取付や交換、点検などを日々行っています。(線路内の転てつ機・踏切の遮断機や警報機、その他列車停止非常押しボタン装置など)
ある一日(昼勤)
08 : 15 08 : 30 09 : 00 12 : 00 13 : 00 |
出社 始業・点呼 客先と打合せ・その後所員と打合せ 昼食 現場調査へ出発 (現場調査) |
16 : 30 17 : 00 17 : 30 |
調査終了・営業所へ移動 終了点呼・片付け 退社 |
08 15 08:30 09:00 12:00 13:00 16:30 17:00 17:30 |
出社 始業・点呼 客先と打合せ ・その後所員と打合せ 昼食 現場調査へ出発 (現場調査) 調査終了・営業所へ移動 終了点呼・片付け 退社 |
会社の雰囲気
現場作業員は20代30代が多く、明るく楽しい雰囲気ですぐになじめます。でも現場に入ったら一転。真剣モードになります。
一番思い出に残っている仕事
未熟な自分でしたが、客先と何度も打ち合わせを繰り返し、「列車緊急停止装置」を1年半かけて、地下鉄B線の23駅の押しボタンの取付を行い無事終了させたことです。
このB線では、第三軌条方式が採用され、トンネル断面が小さく、配線の取り回しに苦労しましたが、先輩や上司、後輩、協力会社とで一丸となって取り組んだ作業は、とても思い出深いものとなりました。
鉄信で感じる「やりがい」
自分で設計・施工を行い、客先から良い評価をいただいた時の達成感。
乗客の立場で電車に乗った際に、その設備が活躍しているところを見たときの感動。人に自慢したくなります!
就職活動中の学生へメッセージ
毎年新入社員が入社してきますので、若い人が多く活気ある会社です。私たちの仲間になりませんか?